• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close
NEWS

News

  • #中学
  • #入試情報
  • #保護者の皆さまへ

2019/10/09

聖徳祭の準備が進んでいます!

 こんにちは。明和会(生徒会)会長の初瀬です。  第37回聖徳祭が近づいてきました。校内では台風19号を吹き飛ばす勢いで,準備が進められています。  昨年度から取り組んでいる生徒主体を引き継ぎ,今年も...

  • #中学
  • #入試情報
  • #保護者の皆さまへ

2019/10/09

聖徳祭・カルチャー部門のご紹介

 皆さんこんにちは!聖徳際のカルチャー部門を担当している府川です。  聖徳祭本番まで残すところあと数日となり,生徒一同着々と準備を進めています。 私はカルチャー部門の担当なのですが,皆さんは〝カル...

  • #中学
  • #入試情報
  • #保護者の皆さまへ

2019/10/09

エンターテイメント部門も華やかに!!

 こんにちは!! 聖徳祭実行委員会副委員長,運営担当の江頭です!  いよいよ,聖徳祭も近づいてまいりました。みんな、より良いものを発表できるよう毎日頑張っております。   また,ビラコンテストと内装・外...

  • #入試情報
  • #保護者の皆さまへ

2019/10/09

[探究の成果発表会]のお知らせ

10月14日(月),第37回 聖徳祭の一般公開において,私たちの日頃の学びの成果発表を行います。題して,[ 探究の成果 発表会 ]!  場所は,2階の図書室です。ぜひ,足をお運びください。   9:30 ~ 15:00...

  • #中学
  • #入試情報
  • #部活動
  • #卒業生の皆さまへ

2019/10/05

国体優勝おめでとう!

10月2日(水),第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」自転車女子チームスプリントにおいて,本校卒業生の山口真未さんが見事優勝を果たしました。 ↓↓↓ 2019年10月3日付の茨城新聞一面 前日の予...

  • #中学
  • #入試情報
  • #受験生の皆さまへ

2019/09/18

9月16日(月・祝)第4回オープンスクールを実施しました

9月16日(月・祝)最終回となる第4回目オープンスクールを実施しました。 多くのお客様にご来校いただき盛大なオープンスクールとなりました。ご来校いただきました皆さまありがとうございました。 &nb...

  • #中学
  • #入試情報
  • #受験生の皆さまへ

2019/09/14

小学生対象バラエティ講座 お月見:天体観測 を実施しました

9月24日(土),取手聖徳女子中高では[ 小学生対象 バラエティー講座 ]を実施しました。今回のテーマは「お月見:天体観測」です。 今回は,取手市を中心に小学生の男女約50名の方が参加してくれました。理...

  • #入試情報
  • #受験生の皆さまへ

2019/08/31

2020年度 生徒募集要項【高校】

[ 2020年度 聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校 生徒募集要項 ]はこちらです。「受験生の皆さまへ」の「入試情報高校」からもご覧になれます。 2020年度版 高校募集要項 入学試験実技課題【高等学校音楽...

  • #中学
  • #入試情報
  • #受験生の皆さまへ

2019/08/19

8月18日(日)第3回オープンスクールを実施しました

8月18日(日)第3回目となるオープンスクールを実施しました。 多くのお客様にご来校いただき盛大なオープンスクールとなりました。ご来校いただきました皆さまありがとうございました。 暑い中ご来校...

  • #中学
  • #入試情報
  • #受験生の皆さまへ

2019/08/07

8月3日(土)第2回オープンスクールを実施しました

8月3日(土)第2回目となるオープンスクールを実施しました。 多くのお客様にご来校いただき盛大なオープンスクールとなりました。ご来校いただきました皆さまありがとうございました。 全体会では明和...

  • #入試情報
  • #保護者の皆さまへ

2019/07/26

グローバルプログラム~毎日6時間,英語漬けで頑張っています!

 毎日6時間,5日間〝英語漬け〟となるプログラム【 グローバルプログラム 】を実施しています。  7/24(水)~7/28(日)にかけて,姉妹校の附属女子中学高等学校にて,5日間連続で行われているこのプログラ...

  • #入試情報
  • #保護者の皆さまへ

2019/07/23

イギリス語学研修 7月21日(日)ホストファミリーとの別れ&ロンドン観光

早いもので、ついにホストファミリーとお別れする日になってしまいました。日曜日の朝7時半という早い時間にも関わらず、ファミリーは生徒さんを連れて早めに到着し、最後の別れを惜しむように話し込んでいました...