• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓722 忘れていないようでいて

水越 卓治 2023.07.28

水曜日に投稿した記事の末尾に、学生時代、
土浦港の湖面に艇を出す場面の写真を上げました。

右下隅には1985年9月14日の日付がプリントされています。

この日は艇庫に午後3時集合で夕練だったこと、
その日が土曜か日曜だったことなど、
今まであまり思い出したりしていなかった記憶が
少しずつ思い出されてきます。

このとき一浪で入学して早5か月、運転免許も未取得で、
6時から8時まで朝練をする霞ヶ浦・土浦港へは、暮らしてい
たつくば(当時は茨城県新治郡桜村でしたが…)からは十数キ
ロほどあり、自転車で片道40分の行き来をしておりました。


ですが、たしかその日は、もちろん自転車でしたが、
つくばからではなく、なぜか取手駅西口から国道6号を下って
土浦港へ向かったのを思い出し…。

景色の大半は忘れましたが、途中、左手に広がる牛久沼と、
その低地から牛久の高台への上り坂(今はありませんが、
途中に「北浦坂」というバス停がありました)とか、
経路上には断片的な記憶がのこっていたりします。


では、なぜ取手駅西口から土浦港へ向かったのかというと、
これも忘れていませんでした。

実家の市川にある中高時代に使っていたギア付きの自転車と、
つくばで生活用にと4月に入手した、ほぼママチャリ仕様の
自転車とを交換するという、
ちょっとしたプロジェクトだったのです。

朝練で片道十数キロをママチャリでは…、ということで、
市川からは父が、つくばからは私がそれぞれのをこいで、
中間地点で交換しようということになったのです。
で、ママチャリは市川で父か母が使用するというわけです。

その中間地点というのが、じつは取手の駅前だったのです。
どちらからも30km程度です。父親の方は、私が5か月こいで
いなかったギア付きで、船取県道を北上してきたようです。

略地図で示すと次のようになりまして。

実線がギア付き、点線がママチャリで、
ブラウンが父のこぎで、グリーンが自分のこぎを意味します。


( 背景に「地理院地図」(2023/7/28ダウンロード)を使用。  もんじゃ焼きの小べらみたいな図形になってしまいました。 )


当日は朝から好天に恵まれ、双方は順調に移動。
お昼ごろに取手駅西口付近にて無事会うことができまして、

当時、まだ真新しかった7階建ての東急ストア(現在そこは、
西友取手駅前店が入る「リボンとりで」)は、今も外壁が白い
ベコベコとしたブロックで全面が覆われていますが、この日も
地上階の白い外壁の前に2台の自転車を止め、最上階の店で小
一時間、昼めしとって疲れをとる、父56歳と私20歳の秋。
たぶん、利根川が見渡せた、中華の店だったと思います。


( 2019/11/4  13:37 リボンとりでの3階出入口。白いベコベコ外壁も見えます。)


食後にチャリを乗り換えて、ママチャリの父は南へ、念願の
ギア付きで私は北へと向かい、互いに無事に移動を終えます。

このときは自分が取手市に20年以上住むことになることや、
取手聖徳に30年以上勤めることなど思いもしませんでした。

さて、さきほどの略地図から見ても、私は取手聖徳のそばを
ママチャリで通り抜けていたはずなのですが、
その存在を意識していなかったためか、校舎や校地の存在に
ついてはまったく記憶がありません。不覚であります。



( 2023/7/6  13:33  4階・地理部屋ベランダから見る、「現在は信号のあるT字路」。 )

 

学校のそばの、現在は信号のあるT字路を右折して、
少し先に表れるY字路で、市街地に出るには距離的に
高低差的にどっちに曲がるのがが正解なのか。

持っていた5万分の1地形図見ながら、
思案していた記憶はあります。


( ↑ ↓  2023/7/28  16:11 常福橋のY字路。全方向一時停止で、よくパトカーが違反車両を張っています。)

でも、このときすでに開校3年目であったはずの当時の本校を
「あ、大きい学校がある」とか思いながら見た記憶が、
これが全然ないのです。

おそらく、どの道で市街地に向かうのがベストなのかを
吟味・検討する方に気が行ってしまっていたからなのかも…
と、思うようにしています…。


( 2023/7/28  16:09   西方の県道19号から臨む校舎。)


「記事一覧」へのリンク
ARCHIVE


P.S.1
さて、取手駅への往路、
筑波からどんな道をママチャリ漕いできたのか。

断片的な当時の記憶を文字化してみると、本編では
冗長になってしまいそうなので、そのときの景観や思いは、
こちらの追伸の部に4つほど、あげてさせていただきます。

1 学園都市の「松代西」交差点(通称「あさくまの角」)か
ら谷田部へ向かう、当時はまだ「県道取手筑波線」に指定され
ていた道路を南下すると、右手の畑地数百m向こうには、この
年開催されていた科学万博会場内の観覧車は半年間お疲れの。

2 当時の谷田部町の中心部の、台町、坂町、四ツ角などのバ
ス停がある古い佇まいの一帯を抜け、谷田部高校(現・つくば
工科高校)の先で常磐道(高速)をくぐり、中野入口で県道を
それて、ショートカットで小集落の細道で抜けると、高岡の集
落で高木の下で涼しげな日陰にある県道のカーブ地点に出た。

3 板橋を過ぎ、高台から低地に下りると、田んぼと農村集落
ばかりの区間が続いたが、福原から谷井田へと、右折左折をし
ながら抜けてゆくと、畳屋、酒屋、洋菓子屋、農協、銀行など
が県道の両側に点在する地区に入ってきた。ここが3月までは
村であった伊奈町(現・つくばみらい市)の中心地区らしい。

4 小貝川に架かる200mほどの比較的新しい橋(二三成橋)
を渡ると、伊奈町から藤代町へ。このあたりから取手駅方面へ
向かうには、この県道をそのまま進んでいては遠回りになる
ため、酒詰交差点へ向かわずに市街地方面へショートカット。

…この県道の両側が田んぼばかりの一帯のどこかで右に折れ、
幅の広めの道を地形図から読み取りたいのだが、Y字路やT字
路が田園の中で不規則に連続しており、山の中でもないのに
道を選ぶのが容易ではない。
取手駅まで、桑原・井野台を経て行ったのか、
寺原(本郷)・白山を経ていったのかが思い出せない。



(「今昔マップ」(2023/7/28ダウンロード)を使用。)


P.S.2
忘れているようでいて、結局は胃袋系の話題です。
先週土曜は、学年の先生方で夕食会。場所は町屋の浜作さん。


( 2023/7/22  ↑ 19:48、 ↓ 21:16 )

こちらのお店でユニークなのは、
甘味の鉄板メニューもあることでしょうか。
餡子やアンズの和風クレープみたいなものをラストに賞味。

以前はお店が京成の古びた高架下にありまして、その頃の、
頭上で電車がガタガタいう下でジュージューと垂涎メニューを
焼きに焼く時間というのもある種、風情がありました。

以上になります。酷暑を乗り切りましょう。