

4学年 聖プロの活動より
2023.11.17
毎週土曜の聖プロの時間では、コミュニケーションスキルや表現のスキルを身につけるためのプログラムに取り組んだり、進路について考えたりします。
11/11(土)は、進路探究ワークで、<社会のテーマから自分の進路を考える。>というテーマを扱いました。この日は、ポッキーの日でしたので、『お菓子で社会貢献ができない?』とみんなに問いかけました。『そもそも、社会貢献の社会って、どういう範囲?』という鋭い突っ込みがありました。そこで、『社会の定義は様々でいい。誰ひとり取り残さない。ひとりになっている人や困っている人に寄り添うと言う観点で、何ができるかを考えてみて。』と投げかけました。
『パッケージを紙袋にしよう!』『困っている人たち・元気のない人たちに、お菓子を配って元気になってもらいたい!』『売れ残った野菜を含む食材からお菓子をになるのでは?』『そもそも、お菓子を作る量を増やすことは、ごみを増やしたり、健康を害したりする可能性もあるということを、忘れてはいけないのでは?』などなど、多様な意見が出されました。
そして、今日11/16(木)は『地域のお悩み解決』です。初めはレクチャーの時間があり、ここで今日のゴール『リサーチクエスションを見つけよう。』が提示されました。
その後、生徒たちは自分が住んでいる地域ごとの班に分かれて、より住みやすい街にするために、何をすべきか、深めていきます。『特産品でお客さんを集めるのがいいのでは。』『街灯が少ないことと治安が悪いことは関係しているよね。』など、アイディアマップで思考を広げ、深めながら議論していきました。問を立てて深め、考えていくことは、決して容易ではありません。しかし、どんな意見も無駄にはならないということを心に留めて、粘り強く、みなで意見を出し合い続けて欲しいと思っています。