• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓741 房総西線

水越 卓治 2023.12.08

日帰りでぶらりな日曜日。房総半島に。


( 2023/12/3  15:45  鋸南町(きょなんまち)保田(ほた) )

保田海水浴場。
浦賀水道を隔てた向こうに見える、神奈川県・三浦半島。

赤い貨物船が写っているあたりには、170年前、
黒船の構える姿がここからも見えていたのだろうと想います。

幼少時の自分が初めて海水浴をしたのはこの海岸です。


( 2023/12/3  13:17  JR内房線・保田駅 )
( 周辺は、4年前の台風で屋根を損失するなどの被害が多発したこともあり、新改築の家屋が目立ちます。)

亡父の勤務先の保養所がこの保田にあり、物心ついた頃から
中3頃まで、何度か家族で訪れており…。

民間委託のようであったその保養所があった場所は今、
どうなっているのだろうと思い、40数年ぶりに
記憶をたどってのどかな一帯を歩いてみました。


( 2023/12/3  13:40 )

このあたりの地区だったかもしれません。
ふり返って見る、海岸や駅方面へ向かう道。

しばらく歩くと、8年前にできた「道の駅・保田小学校」が。
駐車場が満車の盛況ぶり。


( 2023/12/3  14:03  「水原秋桜子 作詞、西崎嘉太郎 作曲」とあります。 )


この日は2時間おきに軽食を繰り返しておりまして、
14時台の部は、道の駅の中に8つほどある食堂の一つにて、


( 2023/12/3  14:22 )

浦賀水道(金谷港)で揚がった黄金アジのフライの熱々を。
中濃ソースなどかけないまま、旨味と脂を味わうひととき。

16時台の部をこの道の駅でテイクアウトすることに。


( 2023/12/3  15:01   カフェ・金次郎にて )

「お寿司屋さんで仕上げました」とあるイカメンチを、
4時過ぎの特急の車内でいただこうと、
テイクアウトにてオーダー。

道の駅をあとにし、JR保田駅方面へ。


( 2023/12/3  15:34  南から北を。背後に見えるのは鋸山の稜線。)

昔の駅前通りは、浮き輪やビーチボールを吊るした土産物店
や、酒屋や飲食店、楽焼き(絵付けをしたお皿や茶碗を窯で
焼いて仕上げてくれる)のお店などが並び、
夏は宿泊海水浴客で賑わっていました。


( 2023/12/3  16:09 )

1997年以降、東京湾アクアラインや、高速道(富津館山道)
が開通すると、内房の海岸沿いは、高速道を軸とした交通流に
変化し、それまで主役であったJR内房線には、
東京方面と行き来する特急が通常は走らなくなりました。


( 2023/12/3  16:20 )

この日はその、通常は走らなくなった、新宿へ向かう特急で
家路につくことに。

海沿いを北上する内房線。窓際の席から、
浦賀水道に沈もうとする夕陽の光もなかなかだったのですが、
ななめ前方に、え!? なものが見えてしまい…。


(  16:23  右の家屋の屋根のてっぺんに、富士山の稜線がうっすらと…。 )

北への進行方向・斜め前に、富士山?


( 16:23  肉眼ではこの富士山、もっと大きく見えました。)

これには車内の乗客、私も含め、みんなスマホで撮りまくり。
道の駅で買ったイカメンチを食べるどころではなくなっておりまして。

ただ、市川、東京、取手、つくばのいずれで暮らしているとき
も、富士山といえば、西南西とか南西に見えるもんだろという
観念でおりましたため、

千葉県内から富士の高嶺が北西の方に見えること自体、
新鮮な衝撃でした。地理院地図で確かめますと…、


鋸山の南の地、保田の海岸から富士山頂に向けて引いた線分の
方角は、西北西。距離は 103kmです。

(上の写真を撮ったあたりの地点に、線分の起点をプロットしてみました。)


5分後、カーブの加減で、
富士の姿は左・真横に。

 


( 16:28 隣駅・浜金谷を出てしばらく。 )

最高のシチュエーションで、
ややさめましたが、16時台の軽食をいただきました。


( 2023/12/3  16:36  ナイフで切ったわけではない断面の画像にて、失礼いたします…。 )

イカと野菜と衣が織りなす幸の香味。
師走のはじめ、富士の高嶺とイカメンチ。

170年前の保田の人々は、富士山バックに浦賀水道に構える
黒船の姿をどんな思いで眺めたのだろうかなどとも想いながら
意外とボリューミーな一品をじっくりと賞味した次第。




『記事一覧』へのリンク
ARCHIVE

P.S. 表題の「房総西線」は、現在の内房線の1972年までの旧称です。

以上になります。