• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓746 勾配注意

水越 卓治 2024.01.12

4時でおいとま。
日の入りも冬至の頃ほど早くはなくなってきた実感を。


( 2024/1/12  16:15  駐車場へ向かい道。卒業記念樹通りでもあります。)

しばらく行くと…、



これまた、梅一輪一輪ほどのと詠むにはまだ早い中、
陽ざしをたっぷり浴びていそうな位置の一本の
幹や枝に色を灯す紅梅の花、数輪。


( 2024/1/12  16:16 )

15年前に卒業した代の記念樹が、春の予感を体現。
気温の方はまだまだこれから寒くなっていきますが、
日照時間と早咲きの紅梅のお蔭で内面も温もる感があります。

2週前に、年末なのにイチョウの黄葉がなどととりあげており
ましたが、こんなすぐに紅梅の開花を見ちゃっていいんだっけ
とも思いまして…。

そんな中、
スクールバス取手駅線が通る道には、
紅梅の花影は見かけませんが、


( 2024/1/12  16:33  取手駅東口の北東・ 雁耕坂 )

勾配の標識は見かけます。


100m 進むと 8 m下がる下り勾配、8%。

鉄道の場合ですと、1000mあたりで勾配の値で、
運転士等のための標識に線路わきに標示しており、
ならって記すとこれは、 80 ‰(パーミル)の急勾配。

JR線の今はなき、碓氷峠(横川・軽井沢間)の勾配は
66.7 ‰ だったそうで、それよりも急ですが、
自動車の道路の勾配としては珍しい値でもありません。

それよりも、私のお散歩コースの中にも、
かなりの急勾配の坂道が1か所ありまして、

そこはこの 80‰ とかよりももっと急なはずだよな…

こんな坂道です。
下りの時は転げ落ちてしまいそうな感じの少し怖い勾配です。
幸い交通量はまばらです。
でも、自分ひとり急坂に息を弾ませ上目遣いで登っていたなら
不審者と誤認されて通報されてしまいそうな怖さもあります。

ここの勾配を、地理院地図とスマホの電卓を使って
測ってみることにしましょう。

この直線の坂道は南北両端が突き当り。
距離計測機能で測ってみたら、水平距離は 52m と出ました。

次は、区間の両端の高低差です。

「+」の地点の標高が左下に小さく出ています。

坂の下の海抜高度は 12.3m、上は 22.1m。
で、標高差(高低差)は…、

9.8m。
これらから、
「水平距離」分の「高低差」(要するにタンジェントですが)
の商を求めると…、

勾配の値は、
0.188 、 18.8% 、  188 ‰。

さきほどの、取手駅東口近くの雁耕坂の 8%の
2倍以上の高低差を伴う勾配であることが判明。

では、角度では何度の勾配なのか。
tan θ の θ ですが、
スマホの電卓で出せまして…、


タンジェントの逆三角関数である「tan -1」キーを押せば一発。

10.67° の坂道。


( 2023/12/30  15:04  ちなみにこの坂には、名前はないようです。 )

私が高二の頃、中島みゆきさんの「傾斜」という曲に
嵌まっていたことがあったのですが、その唄い出しは、

「傾斜10度の坂道を 腰の曲がった老婆が
少しずつのぼってゆく… 」

どこか漢詩的な情景描写でもあるなと感じながらも、これが、
「勾配10度」だと詞的(詩的)にも曲的にも響きが及ばず、

「傾斜十度」の語であればこそ、
やはり詞曲全体から迫りくる情念やビジョンに、
聴く者を覆い尽くすほどの力が秘められ、かつ、
湧き上がるのだろう…などと
個人的には受け止めさせていただいております。




『記事一覧』へのリンク

ARCHIVE

P.S.

始業式の翌日・1/11(木)から、
6年生(高三)が自主登校期間に入り、
毎日全校でとる給食「会食」も、
6年生の席にあまり人影が見られなくなりました。


( 2024/1/12  12:44 手前は4年A組。柱の向こうは6年B組やA組が座っていた席。よーく見ると、登校している6年生がずーっと奥で配膳しているのがはるか遠くに見えます。)

きょうは、生徒側からのリクエストメニューで、
揚げパン、熱々のパンプキンスープなどでした。
普段は、聖徳大学の人間栄養学部で組まれた献立です。


( 2024/1/12  ↑ 12:46  ↓ 12:49 )

きょうは、指がきな粉まみれになることなく
いただくことができました、めでたしめでたし。

以上になります。