

リヤカー
校長ブログ 2024.06.18
長年放置され、ボロボロになっていたリヤカーを修理することにしました。
普段は使うこともなく、陸上競技部の生徒達が第一グラウンドで使用するぐらいかと思いますが。 いざ、災害時などにおいては、実力を発揮するリヤカーですので、万が一に備えて直しておこうと思いました。
タイヤが取り付けてありますが、それもパンクして使い物になりません。 ネットで調べてみると24インチのリヤカー用のタイヤは1本19000円ぐらいすることが解りました。 当然予算オーバーなので、一輪車用のノーパンクタイヤを2300円ほどで購入しました。
まずは錆落としからはじめましたが、これがなかなか大変でした。 タイヤは外そうにも錆がひどくてボルトが回らず、結局グラインダーで切り落としました。 それからようやく塗装をして本体は完成。 ここまで午前中3時間ほどかかりました。
午後からは床板と、左右、前後のあおり板の取り付けです。 事前にサイズを測りホームセンターでカットしてきました。 このサイズを測ったところ、コンパネ2枚(90×180)のサイズぴったりで設計されていることが解りました。 恐るべしリヤカー、尊敬すべき先人の知恵です。 コンパネをビスで取り付けるのに手間取りましたが、何とか夕方には完成しました。 総工費10000円ぐらいでした。