• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

卓800 よい知らせ

水越 卓治 2025.01.24

大寒の20日から始まった今週ですが、
火曜の朝は、前の晩に降雨と数発の雷鳴が轟いたせいか、
曇りがちで、さほど冷え込みませんでした。その出勤途上。

( 2025/2/21  7:35  JR常磐線を跨ぐ桑原陸橋。ときどき歩道に撮り鉄さんの姿を見かけます。 )
(あたりまえな話ですが、「上に凸」な区間にさしかかる前は、その先の状況が見通せないため、スピードを上げて走行するのは非常に危険です。 )

陸橋の彼方右はしに虹らしきものが。

上に凸(=陸橋の路面の最高地点)を過ぎると…。

( 2025/1/21  7:36  桑原陸橋から北西、国道6号線方面。 この田園に巨大商業施設が造られるという計画がありますが、あまり進捗していない模様。  )

見事な半円ではありませんでしたが、
虹の弧が、国道6号沿いの珍來のあたりから聳えています。
夜間のパチンコ店からのレーザーライトを連想する色彩です。

しかし、およそ2分後に珍來前の十字路まで来ると
(見るためにそこに来たのではなく、通勤経路です…)、
あろうことか虹の切れ端はもう姿を消してしまっていました。

見えていた方は、学校の校舎のある方角でもあります。
なにかよい兆しであれば…などと思いながら、
学校までの道を行きました。



その翌日は、春を思わせる陽気となりました。
「1月下旬の学校周辺は1年間でいちばん寒い」などと、
高1生に初冬の頃幾度か話していたのですが、
今年はどうやらあてはまらないことになりそうです。

その日(水曜)は、学校の用事で流山市内を訪れました。
同市へは自分はなかなか行くことがありません。
国道6号で、北小金・南柏間のわずか2km弱の間、同市の
南東地域を通り抜けるという、そのときくらいでしょうか。


幼い頃(幼稚園~小1頃)の私の家には、市内の
信用金庫(当時の市川東葛信用金庫)が作ったカレンダー入り
の地域の略地図ポスターが居間に貼ってありまして、

その図中に見る流山という場所は松戸や柏とちがい、
国鉄常磐線から枝分かれした短い私鉄線の終点にある
寂しげな江戸川沿いの場所という印象でした。

当時は、今年で開業20周年となるTX(つくばエクスプレス)
はおろか、武蔵野線すら開通していませんでした。

大学受験生の頃も、理系だった私は、東武野田線の運河駅(野
田市)のそばある私大理工学部を受けに、船橋から柏経由で向
かったのですが、柏の次の豊四季(とよしき)駅を出て少しす
ると、線路沿いには本当に首都圏なのかと思うほどうっそうと
した雑木林がしばらくの間続いていたのを覚えています。

そのうっそうとした一帯には、2005年にTX線が開通し、
東武野田線と交差する場所にできた「流山おおたかの森」駅
を中心とした住宅商業地域へと大変貌を遂げ、いつしか、
「千葉のにこたま(二子玉川)」とまで呼ばれ始めたのを
聞いた際はどういう冗談なのかと思ったほどです。

昔の印象はさておきまして、その水曜の昼過ぎに2時間少々、
市内の北部(江戸川台)から南部(南流山)に向けて
車で移動しましたが、



TX開通後の20年間に同市の人口は6万人増加する中、
2010年代の後半には人口増加率が全国1位となり、
2021年には待機児童数がゼロを達成するなど、
住みよい都市の模範へと変身をとげたという事実の要素を
理解納得する機会となりました。

この日の市内の景観に麗しさと逞しさを感じたのは、好天のせ
いだけではなく、また、小中学生の下校時刻ともなれば、
「少子化」の語がもはや無縁と実感するほどの大勢の児童・生
徒が下校しており、運転席でよい意味で圧倒されました。
困ったマナーの車も見かけず、好印象な街でした。



『記事一覧』へのリンク
ARCHIVE

P.S.
流山市入りはちょうどお昼。
柏の葉地区にも近く、郊外型の飲食店が並ぶ青田地区の蕎麦店
に入りました。

( 2025/1/22  12:36  九州・福岡のチェーン店ですが、関東ではなぜか松戸や流山などの千葉・東葛地域に店舗が展開されています。ちなみに注文時にそばの量を必ず聞いてきますが、「2玉」が通常の店の「並」になります。 )


すぐに座れましたがほぼ満席。
大分の郷土料理であるりゅうきゅうという づけ丼 が
付いたセットで(寒くなかったのでそばはもりで、3玉)。

( 2025/1/25  12:57   「りゅうきゅう重セット」 )

ごまを和えた づけ と舎利をお箸でつかんで、
卵黄卵白からませて賞味。だし汁とか掛けていただいてみたい
とも思う取り合わせでした。かといって、
そこに蕎麦湯を掛けてみたいとまでは思いませんでしたが…。


以上になります。
次号以降もまたよろしくお願いいたします。