• 学校案内
  • 学科・コース
  • 学校生活
  • 進路
  • 入試情報
menu close

高大連携授業 in 聖徳大学

後藤 彩子 2025.04.05

今日は、令和7年度第1回ビジネスフィールドリンケージ(高大連携授業)(以下BFL)でした。
5年生(高2)が前期(春学期)に、6年生(高3)普通科生徒が前期+希望者は後期(秋学期)も参加します。

5年生(高2)にとっては、初めてのBFL。
高大連携用の受講証(ほぼ大学生の学生証と同じ)を手に、
大学の大教室に入った生徒は、「まるで大学生になったみたい!」と、ちょっと嬉しそう。

受講するのは「現代社会におけるビジネスリテラシー」。
講師は、株式会社マイナビで経営企画推進部部長を務めていらっしゃる井上慶子先生。
今日は主に先生のプロフィール紹介と全14回授業のシラバス解説でしたが、
なんだかとても面白そうです!

マイナビの経営企画部長が週末は大学兼任教授に。チャレンジし続けるモチベーションの源は「誰かの可能性や選択肢を広げたい」|株式会社マイナビ

くだんの受講証で、蔵書数55万冊超を誇る聖徳大学川並記念図書館も、大学の学生と同様に利用できるとのこと!
検索システムも整っていますし、電子書籍サービスも利用できるそうです。
ぜひ、探究活動にも活用してほしいですね!

聖徳大学川並弘昭記念図書館

 

取手の桜は7~8部咲きですが、松戸は満開!
BFL授業とガイダンスの後は、ちょっと花見気分を味わいながら帰ってきました。

高大連携の授業や体験が、生徒たちの探究やキャリア形成に大いに役立ちますように!